労働基準法における裁量労働制

労働基準法における裁量労働制

裁量労働制とは

裁量労働制とは新しい働き方の一つで、きちんと成果を評価してもらうことができる働き方です。

 

デザイナーや設計士などの職業の場合、就業時間内に働くよりも、自分が行った仕事などの成果を評価してもらう方がよいことがあります。裁量労働制の場合、就業時間にはみなし時間が設定されており、実際には作業によって就業時間を変えることができます。

 

みなし時間には労働基準法が適用される

この、みなし時間は基本的には通常の働き方と同じ1日8時間に設定されます。しかし、作業が終わらず8時間以上業務を行うことが多い場合でも、8時間しか業務を行ったことになりません。そのため、労働者と会社で話し合いをし、みなし時間を決めることになります。

 

また、このみなし時間には労働基準法が適用されます。1日8時間までという制限があり、これを超えた場合は残業となるのです。裁量労働制のは特殊な働き方ではありますが、労働基準法を無視してはいけないのです。

 

裁量労働制の問題点

裁量労働制は新たな働き方であり、それぞれの成果を正当に評価してもらえるため、とても良い働き方のように思えますが、中には問題点も潜んでいます。

 

それは、就業時間が決まっていないために、長時間労働をしてしまうことが多くあるということです。それぞれの業務の成果が評価されるということは、自分の業務を終わらせなければ評価されないということです。そのため、業務を終わらせることに必死になり、業務時間を大幅に超えてしまうことがあるのです。

 

そうなってしまっては、労働時間が長くなり、体を壊すもとになってしまいます。裁量労働制であっても、労働の仕方をしっかりと考えてから働くようにしましょう。

スポンサーリンク